無農薬栽培米の販売、有機玄米の販売、米ぬかの販売、健康卵の販売、美味しくて安全なお米の生産とたまごの産地直送presentweb販売 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
初めての方・有機栽培とは・アイガモ農法・お米の生産・お客様の声・メルマガの購読・解除 送料 | 1万円以上で送料600円無料 | |||||||||||||
|
自然農法特別栽培米コシヒカリ「自然の恵み」
播種:育苗マット 有機肥料で土作り 安全と健康を考え長期間自然農法にこだわって作りました。 ほんだ農場では有機栽培米も生産しております。
|
●有機栽培とは・・・・・・・ 其の1 |
いままでは有機栽培といえば有機質肥料(*注1)を使って |
栽培した農産物を有機栽培農産物として表示して販売されていました。 私たち農家も化学肥料も使っている。農薬散布もいている。けれども有機質肥料も使っているので有機農産物であるとして表示していました。 農家も,販売者(卸売,小売店を含めて)も少しでも有機質肥料を使って栽培した農産物は(場合によっては全く有機栽培でない農産物までも)有機栽培と表示することで消費者の方々の好印象を得て高く売れると考えていました。 また、実際に高い価格をつけて販売されていたと思います。 近年、無農薬栽培、無農薬有機栽培、減農薬栽培、減農薬有機栽培などの名称で販売されるようになりました。 ところが消費者団体等から無農薬栽培と有機栽培との違い、減農薬とはどれだけ農薬を減らした場合なのかなど表示があまりにあいまいだということで有機食品の表示に一定の基準が設けられることになりました。 それがJAS認証制度です。 其の2 |
JAS認証制度とは |
一定の農場で一定期間以上無農薬、無化学肥料で栽培した農産物にのみJASのマークをつけることと,有機の表示をして販売することが認められるという制度です。 即ち、有機の表示のある農産物には必ずJASのマークが付いています。JASのマークのない有機農産物は有機農産物として販売できないということになります。 大変煩雑な申請書の提出が義務ずけられています。 認定後も記録の記帳が義務ずけられ,毎年、認定機関の監査があります。(現地監査と,記帳による監査) また内部規定で有機農産物の生産行程の管理又は把握を、格付け規程によって有機農産物検査認定を厳格化しています。 違反したときは厳しい罰則も設けられています。 以上は有機農産物として有機農産物及び有機農産物加工食品の検査認証制度による法で定められています。 其の3 |
JASマークとは |
|
---|